「『座右の名文』」

 議員になって、予算書を始めとする公文書を読まなくては、いけなくなりました。
 年間でざっとその厚さは、1mにはなりましょうか。
 そられの文書は、文学的感興を呼び起こし、読んで感動する、というものとは対極に位置します。

 すると、遠藤周作がいう、読んで“おいしい作品”を無性に読みたくなるものです。

 ぼくがいま一番贔屓にしているのは、高島俊男さんです。
 その高島さんが選んだ、“十人の文章家”が下記の方々です。
 新井白石本居宣長森鴎外内藤湖南夏目漱石幸田露伴津田左右吉柳田國男寺田寅彦斎藤茂吉

 この十人は、みな学者です。
 高島俊男がいうように、“いつの時代でも、学問の根柢ある人の書いたものはおもしろい。よほどの天才は別にして、学問のない者の文章は底が浅くてあきがくる。”

 本居宣長の項で、高島はこう記す。
 “日本人はずっとむかしからいまにいたるまで、「価値あるものは日本のそとにある」と考えている。”