「政党名の英語表記」
de facto standardという言葉は、聞いたことがあるでしょう。「事実上の標準」という意味で、「法による標準」de jure standardの対語です。
たとえば、OSにおけるWindows、古くは、ビデオテープのVHS方式などが、de facto standardに当たります。
20世紀以降、世界のde facto standardとしての言語は、英語です。インターネットが発達し、英語の世界化はますます加速されました。
日本は現在、衆院選挙を前に、各党はその政策のアピールに余念がありません。
そこで、各党のHPのURLを見ると、面白いことに気づきました。
そこで多用されているのは、各党の英語表記でした。
自民党は、http://www.jimin.jp/
民主党は、http://www.dpj.or.jp/
公明党は、http://www.komei.or.jp/
共産党は、http://www.jcp.or.jp/
社民党は、http://www5.sdp.or.jp/
国民新党は、http://www.kokumin.biz/
新党日本は、8月22日現在HPが見当たりません。
上記のように、自民党と国民新党を除いた政党は、英語表記をアドレスの一部に使っています。
では、改めて、各党の英名表記を下に掲示します。
自民党は、The Liberal Democratic Party of Japan
民主党は、The Democratic Party of Japan
公明党は、New Komeito
共産党は、Japanese Communist Party
社民党は、Social Democratic Party
国民新党は、不明。
ある党を除いては、ごく真っ当な英語表記をとっています。
ここでいう、ある党とは、言うまでもありませんね。
これ以上の発言は、差し控えさせていただきますが、その党のde facto standardとしての、英語観がよく現れているものだと、ぼくは改めて思い至った次第です。
ちなみに、その政党が、まだNewを付ける前の英語表記は、the Clean Government Party(『小学館プログレッシブ和英中辞典』初版2刷;記載)でした。
これならば、よく分かるのですが、どうして、英語では意味不明の現在の表記にしたのかは、もちろんぼくが知る由はありません。