2013-01-01から1ヶ月間の記事一覧

「『市議会だより』」

昨日、『町田市議会だより』が発行されました。朝刊に折り込まれていましたから、ご存じの方もいらっしゃるでしょうが、町田市議会のHPでは、こちらでごらんになれます。⇒http://www.gikai-machida.jp/g07_Koho.asp?KohoID=56&Title=%91%E6187%8D%86 私の一…

「安岡章太郎ご逝去」

作家の安岡章太郎さんが、お亡くなりになりました。 1951年から注目を受けて、2000年代半ばまで作品を発表し続けましたから、思えば、長い作家生活でした。 ぼくにとっては、「サーカスの馬」という小品が、中学校2年の国語の教科書に載っているのを読んだの…

「ぐったりする」

昨日の朝日新聞夕刊「凄腕つとめにん」欄に、東京都水道局北部支所主任の守嶋さんが取り上げられていました。 東京都水道局の漏水の少なさは、世界最高水準であり、現在2.8%だそうですが、守嶋さんの入局時は、16.1%もあったそうです。 すでに守嶋さんは、37…

「ライフパーク倉敷における生涯学習について」

昨日、拙HPに先日の会派行政視察の報告書を掲示しましたので、それをご紹介いたします。倉敷市にある、「ライフパーク倉敷における生涯学習について」というものです。⇒http://www.ranjo.jp/report/detail_453.html 昨日は、カトリック町田教会のミサ後、男…

「カトリック町田教会&エコネット町田」

今日は、カトリック町田教会の主日ミサに出席する予定です。⇒http://www.machida-catholic.jp/ その後は、エコネットまちだの推進連絡会に参加します。

「如水会町田支部第三回例会(新年会)」

今日は、如水会町田支部第三回例会(新年会)が開かれるので、それに参加します。如水会町田支部とは、町田市、相模原市、座間市、大和市、厚木市、海老名市、綾瀬市在住、在勤の一橋大学卒業生による同窓会です。⇒https://www.josuikai.net/index.php 講演…

「日本初電子投票実施」

さる1月22日、日本で初めて電子投票を実施した岡山県新見市に、会派による行政視察をおこなってまいりましたので、その報告を拙HPに掲出しました。 よかったら、ご覧ください。⇒http://www.ranjo.jp/report/detail_452.html

「世界で最も美しい公共図書館25」

2012年4月16日に、Flavorwireというサイトで、「世界で最も美しい公共図書館ベスト25」が発表されました。⇒http://www.flavorwire.com/280318/the-25-most-beautiful-public-libraries-in-the-world?all=1 その中には、日本の図書館も2つ選ばれています。ひ…

「会派行政視察」

21日から今日まで、会派「自由 民主」による行政視察を行ってまいりました。 視察項目は、21日高知県「おもてなし課の取り組みについて」、22日岡山県新見市「電子投票の実施について」、23日岡山県倉敷市「ライフパーク倉敷における生涯学習について」の3項…

「まちカフェ!〜市民協働フェスティバル〜」

昨日は、カトリック教会では、年間第2主日(C年)でしたが、久しぶりにミサにあずかりました。 その後は、町田市本庁舎で開かれた「まちカフェ!〜市民協働フェスティバル〜」に参加しました。

「今日も、新年会」

今日も、新年会に参加します。まちだ史考会と早稲田大学町田稲門会の新年会があるので、それに参加します。

「滑稽とペーソス」

今日から、町田市民文学館にて「「滑稽とペーソス」田川水泡"のらくろ"一代記 展」が、開催されますので、それに先立ちまして、昨日、同展の内覧会開かれました。ぼくは、その内覧会に文教社会常任委員会副委員長として、参加しました。⇒http://www.city.mac…

「森と湖の国 フィンランド・デザイン」

サントリー美術館で開催中の、「森と湖の国 フィンランド・デザイン」を見学してまいりました。⇒http://www.suntory.co.jp/sma/exhibit/2012_06/index.html その作品のコンセプトは、“timeless design product(時代を超えた製品)”であり、これは、日本の民…

「歌会始の儀」

昨日、皇居・宮殿「松の間」において「歌会始の儀」が、開かれました。⇒http://www.kunaicho.go.jp/culture/utakai/utakai.html 今年のお題は、「立」。入選者に、12歳の太田一毅さんが選ばれて話題になりましたが、選者は、岡井隆、篠弘、三枝昴之、永田和…

「学童保育クラブで落語」

今日は、東京都葛飾区の水元学童保育クラブにて、落語の解説と口演を致します。 子どもは、シビアですから、つまらなかったら、一切聞いてくれません。正しく、真剣勝負です。

「修士論文提出」

この度、一橋大学国際・公共大学院における修士論文を提出致しました。⇒http://www.ipp.hit-u.ac.jp/ これで、3度目の修論提出ですが、何度書いてもうまくいきません。 14万字以上は書いたのですが、論文は量ではなく、質が問われますから、忸怩たるものがあ…

「昨日も新年会&どんど焼き」

昨日は、消防団の出初式に参加後、地元の森野中央町内会の新年会に参加しました。 その後は、森野3丁目町内会のどんど焼きに参加。 そして、わが町田市消防団第1分団第3部の新年会で、お客様のご接待につとめました。

「昨日は町田市赤十字奉仕団、今日は出初式」

昨日は、ぽっぽ町田で、町田市赤十字奉仕団による、献血キャンペーンがありましたので、それに参加しました。⇒http://www.poppo.jp/ 今日は、町田市消防団の出初式が午前9時半から、町田第一小学校校庭で開催されましたので、同団員として参加しました。 団…

「『まほろ駅前番外地』」

只今、テレビ東京で、『まほろ駅前番外地』が放送中です。⇒http://www.tv-tokyo.co.jp/mahoro/ 舞台は、町田市です。是非、是非、ご覧ください。毎週土曜日午前0時台に放送です。

「講書始の儀」

昨日、「講書始の儀」が行われました。その際の、御進講者とその題目は、次のとおりでした。 中野三敏 「江戸文化再考」 鈴村興太郎 「制度の設計と実装−制度を変数とする経済学の誕生と発展」 磯貝彰 「植物が多様な性質の子孫を作る仕組み−自家不和合性」 …

「町田稲門会」

昨日は、町田市民文学館で、町田稲門会会員増強委員会が開かれたので、それに出席しました。 町田市内には、早大卒業生が約4千人いるそうですが、そのうち、稲門会の会員は200名もいません。そのため、会員数をなんとか増やそうとしてつくられた委員会です。…

「新年賀詞交歓会」

今週は新年会ウィークですが、昨夜は、町田市森野と中町の間を通る、栄通り商店会の新年賀詞交歓会がホテルヴィラで開かれましたので、地元議員としてそれに出席しました。

「いったいなんだ」

ラジオを聴いていると、ごくたまに、「いったいなんだ」という声やフレーズに遭遇することがあります。 たとえば、NHKの元アナウンサーの中西龍もその一人でした。 なにしろ、中西は、一人称に「当マイクロフォン」を使ったのでした。 一世を風靡した、1977…

「今日から、今年の授業開始」

一橋大学大学院は、今日から、2013年の授業がはじまります。 月末からは、冬学期・学年末試験がはじまり、慌ただしい日々のはじまりです。

「報道は民放、娯楽はNHK」

昨日の朝日新聞夕刊「昭和史再訪」に、1926年に民間放送始まるという記事にあった言葉が、表題の「報道は民放、娯楽はNHK」です。 NHKは、終戦まで取材部門がなかったことから、このような言説があらわれたというのです。その証左に、初期の定時ニュースは、…

「166回目の献血」

昨日、今年最初の献血を、いつものまちだ献血ルームcomfyで行いました。成分献血で血漿でした。結構混んでいましたね。 さて、日本で最も多く献血した方は何回なのでしょう。あるいは、ギネスブックでは、献血回数は認定されているのかしら。

「一矢を報いる」

昨日あるラジオ番組を聞いていたら、解説者が「イチヤを報いる」と言いました。それを受けた局のアナウンサーは、特別な反応は示しませんでしたが、これは、「一矢を報いる」と書いて「イッシを報いる」と読む言葉です。 このように、言葉は字で覚えるか、音…

「元旦の楽しみ」

元旦の楽しみといえば、朝日新聞に掲載される岩波書店の広告を読むことです。 今年は、同書店創業100周年だそうです。それにちなんだ企画も、広告に掲載されていました。⇒http://www.iwanami.co.jp/moreinfo/newyear13/index.html アリストテレス全集の新版…

「新年のご挨拶&メールマガジン発行」

元日は、いつものように、師匠三遊亭円丈師のお宅に、弟子一同集まり、師匠と新年のご挨拶を交わしました。 その後は、師匠とお節料理を頂き、お雑煮を頂戴しました。 帰宅後、メールマガジンを発行しましたので、ご興味があり、まだ登録されていない方は、…

「元朝式に出席」

明けましておめでとうございます。 本年もどうぞ、よろしくお願いいたします。 今朝はラポール千寿閣で、午前5時開式の、実践倫理宏正会による元朝式に出席しました。 その後、町田天満宮と住吉神社に初詣に参りました。